plugins/NpcTalk/dialogs フォルダに NPC名.txt を作成します。
チャットさせたい文字を入力しUTF-8で保存すれば日本語も使えます。
ファイル名(NPC名)は日本語でもOK。
NPCを右クリックすると、ホログラムで下から上に向かって移動しながら会話します。
先にtxtを作成するとNPC名がTAB補完に表示されます。
plugins/NpcTalk/commands フォルダに NPC名.txt を作成します。
発行させたいコマンドを記載します。
プレイスホルダー %player_name% に対応しています。
NPCをスニーク+右クリックでコマンド発動されます。
/npc create <NPC名> NPC作成
/npc remove <NPC名> NPC削除
/npc tp <NPC名> NPCに移動
/npc tphere <NPC名> NPCをプレイヤーに移動
/npc move <NPC名> ランダム歩行(5%の確率で起点にテレポート)
/npc stop <NPC名> 停止
/npc startpoint <NPC名> 起点設定
Code (YAML):
commands:
npc:
description
: 名前付き村人を生成する
usage
: /npc <create|remove|tp|tphere|move|stop|startpoint> <NPC名>
permission
: npctalk.command.npc
Code (YAML):
permissions:
npctalk.command.npc:
default
: op
Code (YAML):
# NPCTalk Plugin Configuration
# フローティングテキストの設定
floating-text
:
# メッセージ表示の基本設定
base-y-offset
: 0.1
# NPCからの初期Y座標オフセット
message-interval-ticks
: 40
# メッセージ間の間隔(ティック単位、20tick = 1秒)
# テキストの見た目設定
text-color
:
"§f"
# テキストの色(Minecraftカラーコード)
billboard
:
"CENTER"
# ビルボードタイプ(CENTER, FIXED, VERTICAL, HORIZONTAL)
shadowed
: false
# 影をつけるかどうか
see-through
: true
# 透明にするかどうか
# 背景色の設定(ARGB形式)
background-color:
alpha
: 0
# 透明度(0-255)
red
: 0
# 赤成分(0-255)
green
: 0
# 緑成分(0-255)
blue
: 0
# 青成分(0-255)
# テキストのスケール設定
scale:
x
: 1.4
# X軸スケール
y
: 1.4
# Y軸スケール
z
: 1.4
# Z軸スケール
# アニメーション設定
animation:
move-speed
: 0.05
# 上昇速度(ブロック/ティック)
max-height
: 3.0
# 最大上昇高度(ブロック)
interval-ticks
: 1
# アニメーション更新間隔(ティック単位)